FileZillaの使い方

FileZillaの使い方

今回はサーバーへのファイルやフォルダなどデータのアップを行うソフト(FTP)のひとつ、 FileZillaの使い方、設定方法をご紹介します。

FileZillaに触るのが初めての方は使い方に複雑なものはありませんので一度この記事でさらっと雰囲気を掴んでいただくだけで大丈夫かなと思います。

部分的に思い出したい方は目次から必要箇所だけご確認ください。 それではよろしくお願いいたします。

目次

FileZilla(ファイルジラ)とは

FileZillaは、サーバーとローカルPC(自身のコンピュータ)間でファイルを送受信(ダウンロード・アップロード)するために使用するFTP(ファイル転送)ソフトです。

例えばファイルの修正ミスがありWordPressの管理画面が真っ白になり修正できなくなった場合、FTPソフトを使わないとエラー部分の修正ができない場合があります。

こういうときのためにも、FileZillaの操作方法を早めに習得しておくことは大切です。

WordPressのデータ管理をプラグインで行う場合は、トラブル時以外はFTPソフトを利用する機会は少ないでしょう。

FileZillaの特徴

FileZillaは以下の特徴があります。

  • フリーソフトであり無料。
  • より安全な通信規格 SFTPにも対応可。
  • WindowsとMacの両方のOSで利用可能。
  • 日本語対応で使いやすい。

実際、制作会社さんの現場でも利用されている会社が多い印象ですね。

レンタルサーバーでのサポート

FileZillaは多くのレンタルサーバーで利用がサポートされており、公式サイトやサポートページでは、FileZillaの設定に関する情報が提供されています。

例として、

などが挙げられます。

FileZillaのダウンロードとインストール方法

以下Macでの設定画面になります。

FileZillaをダウンロードする

FileZillaをインストールするには、まず公式サイトからインストーラーをダウンロードします。

1. FileZillaの公式サイトにアクセスします。 公式サイト

2. 左側メニューにある「Download」と書かれた部分をクリック。 するとご自身のPC環境にあったものもが選択されます。

私の場合はMacなので

上の画像のように表示されます。

ウチノ

念の為に画像内(Apple Silicon)の部分を確認してください

ふぅあん

Intelと書かれている…

ウチノ

その場合は、Macのメニューのリンゴマークをクリックして「このMacについて」を選択、

ウチノ

チップにIntelの文字がなければあなたのMacはApple Silliconです。
選択しなおしてダウンロードします。

Windowsの場合は、32bit版と64bit版の違いがあるため注意が必要です。 サポートサイトを参考に確認してください。  Windowsサポート

3. ダウンロードが完了後、ダウンロードされたzipファイルをクリックしてインストールを開始します。

FileZillaをPCにインストールする

ダウンロードしたファイルをクリックするとFileZillaのインストーラーが起動するため、以下の手順でインストールを進めます。

利用規約やインストール場所などいくつか表示されますが、初心者の方は基本的に内容は変更せずに同意か「Next」、をクリックしてインストール完了まですすめても大丈夫です。

FileZillaの使い方

FileZillaの画面の見方

FileZillaの操作画面は、大きく分けて2つのパネルで構成されています。

  • 左側のパネル: あなたのPC内にあるファイルやフォルダが表示。
  • 右側のパネル: 接続したサーバー内のファイルやフォルダが表示。

さらに左右のパネルは上下に分かれており、上部はフォルダの一覧(ディレクトリツリー)、下部は選択したフォルダの中身を示します。(一部プライバシー部分は白塗りしております)

データのやりとりは基本的に、この2つのパネルを使ってPCとサーバー間でファイルの送受信を行います。

それ以外の画面は、上部にはサーバーへの接続状況を示す「メッセージログ」が、下部にはダウンロードやアップロードの進捗状況を示す「転送ステータス」が表示されます。

FileZillaでサーバーに接続する方法

FileZillaを使ってサーバーに接続するには、サーバーの接続情報をFileZillaに登録する必要があります。

必要な情報には、ホスト名、ユーザー名、パスワードなどが含まれます。

これらの情報は、契約しているレンタルサーバーの管理画面や、サーバー申し込み時に送られてくるメールで確認できます。

レンタルサーバー各社へのログイン情報とFTP接続情報は別のものです。念の為ご注意を。

それでは接続方法の説明を始めます。

すぐに接続したい場合はクイック接続、今後なんども接続するなら登録して接続する方法があります。

クイック接続

FileZillaの画面上部の入力欄にホスト名、ユーザー名、パスワードを入力し、「クイック接続(Q)」をクリックします。

たまに「不明な証明書」というダイアログが表示されます。

その場合は、「サーバー証明書を信用して接続を続けますか?」にチェックを入れて「OK」をクリックします。

無事に接続できるとメッセージログに「ログインしました」と表示されます。

一度接続したサーバー情報は履歴が残るので、上記画像の赤枠をクリックして履歴を選択後接続できます

サイトマネージャーに登録して接続

定期的に接続するサーバーの場合は、サイトマネージャーに接続情報を登録しておくと、毎回入力する手間が省けて、リストから選択するだけで接続できるようになります。

1. FileZillaの画面左上のサイトマネージャーアイコンをクリック。

2. サイトマネージャーが開いたら、「新しいサイト(N)」をクリック。下の画像の左下側部分。

3. 分かりやすいサイト名(任意)を入力します。すると画像左側に表示されます。

4. 作成した接続先が選択されていることを確認して、画像右側でサーバーの接続情報を入力します。

  • プロトコル:「FTP-ファイル転送プロトコル」を選択。
  • ホスト:接続するサーバーのホスト名を入力。
  • 暗号化:「使用可能なら明示的なFTP over TLSが必要」を選択。
  • ログオンタイプ:「通常」を選択。
  • ユーザー:FTPユーザー名を入力。
  • パスワード:FTPパスワードを入力。

5. 設定を入力し終えたら、「接続」をクリック。

接続に成功すると、FileZillaのサーバー側のパネルにフォルダやファイルの一覧が表示され、ログ部分に成功メッセージが表示されます。

ファイルのダウンロード・アップロードを行う

サーバーへの接続ができれば、PCとサーバー間でのファイル転送はドラッグ&ドロップで簡単に行えます。

ファイルをダウンロードとアップロードする方法

ファイルをダウンロードするには、右側のサーバーパネルで選択したファイルやフォルダを、左側のPCパネルにドラッグ&ドロップします。これにより、サーバーのファイルがPCにコピーされます。

アップロードする場合は逆で左側のPCパネルで選択したファイルやフォルダを、右側のサーバーパネルにドラッグ&ドロップします。これにより、PCのファイルがサーバーにコピーされます。

ドラッグ&ドロップは簡単ですが、操作をあやまるとファイルが行方不明になることもあります。得意先のサーバーでの作業や深夜の集中力を書いた状態では右クリックでアップロードするなど手間をかけるのがオススメです。

ファイルを編集する方法

基本的にはダウンロードしたファイルをテキストエディタ(VSCodeなど)で編集します。

そして同じフォルダにアップロードするという流れになります。

ただ、軽い修正などはダウンロードせず、サーバー内のファイルをそのままテキストエディタで修正することも可能です。

そのためにはまず設定を変更する必要があります。

1. メニューバー FileZilla → 「設定」をクリック。

2. 設定画面で「ファイルリスト」を選択し、「ファイルをダブルクリックした時のアクション」を「表示/編集」に変更。

ファイルリストと選択先をマーキング

3. そのまま設定画面で「ファイルの編集」を選択し、「カスタムエディタを使用」にチェックを入れ、普段利用しているテキストエディタを設定。

最後にOKボタンをクリックするのを忘れずに! これで設定は完了です。

次に編集するには

1. 編集したいファイルを右クリックし、「表示/編集」メニューを選択。

2. 設定されたテキストエディタが開き内容を編集。

3. テキストエディタでファイルを保存すると、FileZillaでそのファイルをアップロードするかどうかを尋ねるウィンドウが表示されるので「はい」を選択。

すると、編集内容がサーバーにアップロードされて反映されます。

FileZillaでファイルを上書きすると以前の状態に戻せません。ファイルを更新作業する前にかならずバックアップをとるようにしましょう。

FileZillaの知っておくと便利なこと

同時接続数を変更してダウンロードをスピードアップ

テスト環境構築のため、本番環境からまるまるデータをダウンロードする場合などに便利な設定です。

1. メニューバー FileZilla → 「設定」をクリック。

2. 画面左側メニューから転送をクリック

3. 画面右に表示される項目から最大同時点総数を増やす。

最後にOKボタンをクリックするのを忘れないようにしてください。反映されませんので。

パーミッション設定

パーミッションとはファイルやフォルダへのアクセス権のことです。基本的には触ることはないと思います。

なのでこの記事ではパーミッションの詳細は書きませんが、他人にさわられては困るファイルなどは独自に設定を行います。

FileZillaでも設定を確認、変更できるということを知っておくだけでいいと思います。

具体的にはファイルやフォルダの上で右クリックすると、設定確認・変更できます。

トラブル時に確認すること

つながらないとき

  • まずはパスワードやIDが間違えてないか、余分な余白が入ってないか?

コピペするとたまに余分な余白が入る場合があります。念の為に確認してください。

  • IPアドレスを制限されてないか?

いただいた情報で接続できないときIPアドレスを指定されている場合は、そのIPアドレスじゃないと接続できません。TunnelBlickなどのソフトを利用するなど対応を検討したほうがいいですね。

  • FileZillaを最新にしておく

FileZillaは頻繁にアップデートされております。余裕があればマメにアップデートしておくことをオススメします。

データのやりとり中に切断されるとき

ダウンロードするデータが多いときは何時間もかかる可能性もあります。その場合サーバーやご自身のPCに負担がかかります。強制的に切断されたり、フリーズしたりする場合はダウンロードするものを分割してみることおすすめします。

まとめ

今回は、Webサイトの管理に欠かせないFTPソフト「FileZilla」について、基本的な使い方や設定方法を解説しました。 FileZillaは、

  • 無料で利用でき、Windows/Macに対応
  • 直感的な操作でファイルの送受信が可能
  • WordPressのカスタマイズやトラブル対応に使える

といった、使いやすさと情報の多さにメリットがあります。

最初は少し戸惑うかもしれませんが、何度か実際に使ってみるうちにすぐに慣れるはずです。

特にWebサイトやブログを運営する上では重要なツールとなるため、ぜひこの記事を参考にFileZillaを使いこなしてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

FileZillaの使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次